「FR」でなければ、スポーツカーではない。
AE86レビン・トレノが全盛の時代、ホンダはひとつの回答を出した。
「FF」でも、スポーツできる。
後のインテグラ・タイプRに通じる、ホンダの「FF」イズムは
この二代目CR−Xで確立された。
CyberSports・CR−X。

 

 

 早くからFFレイアウトの有効性を見出し、日本の自動車業界をリードする立場まで成長したホンダ。
マン・マキシマム・メカ・ミニマム」という、居住性を最大限に生かすコンセプトを打ち出したのは
3代目シビック・通称「ワンダーシビック」であった。
 このパッケージングを実現するためには、エンジンが横置き出来るFFが有利。ワンダーシビックは
これまた名機と呼ばれた「ZC」エンジンを搭載し、NAでありながら130psという、卓越した運動性能を得た。
 しかし、シビックはあくまでも大衆車。ある程度の実用性を確保する必要性があり、当時現役であった
ライバルのAE86に水をあけられていた。そこでホンダは、シビックの兄弟車「バラード」にホットなスポーツ
クーペ、バラードスポーツ・CR−Xを誕生させた。これがFFスポーツ伝説の始まりであった。

 基本的なシャーシはシビックと共用であるが、フロントドア部から後ろは完全独立設計。テールゲートは
高く跳ね上げられ、フロントシートの居住性をアップさせながらドライバーズポイントを車体中央に設計。
また俊敏なフットワークを得るため、ホイールベースをシビックより約200mmも短縮。軽量化のため
各部には樹脂製パーツを多用した。エンジンはシビックと同様にZCエンジンを搭載し、PGM−FIで
効率的に出力制御。当時このクラスでは珍しかったDOHCエンジンは甲高いエキゾーストを上げて
タコメータはいとも簡単にレッドゾーンに飛び込んだ。

 そんなCR−Xは、シビックのモデルチェンジとともに二代目「サイバー」へとモデルチェンジしたのは、
昭和も終わりに近い1987年のこと。「バラード」の名前は取れ、CR−Xと完全独立車種となった。




上段が前期(1987〜1989)、下段が後期(1989〜1992)。

 基本的なパッケージは先代と同様、ショートホイールベース。セミリトラクタブルから固定式に変わった
ヘッドライト周りはより精悍さを増し、リアゲートには「エクストラウィンドゥ」と呼ばれるガラスエリアを設置。
アップテールで後方視界が妨げられるのを防ぐ処置であったが、より一層の個性を得た。
また特徴的なのは「グラストップ」。上面ルーフの殆どがガラスとなり、抜群の開放感を得ることができた。

エンジンは先代同様「ZC」が搭載されたが、後期型には世界初の可変バルブタイミング機構を持つエンジン
B16A」が搭載された。NAで160psを発生するこのエンジンは、高回転カムに切り替わる5000rpmから
怒涛の加速力を見せつけ、ターボ付と思い違いをするほどパワフルなものであった。

1992年の三代目「delSol」が登場するまで、FFスポーツの雄としてその地位を不動のものとしたCR−X。
AE86と並ぶ日本を代表するライトウェイとスポーツとして、今もなおスポーツカーファンの心に刻まれている。

 

 

 

なんしぃのCR−X

 …ということで、私が一番最初に買った車が、この「サイバーCR−X」でした。
本当はこのとき、新車のS14シルビアを購入するはずだったのですが、中古車屋に鎮座していたこの
クルマを見て商談破棄。これが後々「キューブ」を買うきっかけになるとは、本人も予想しなかったことです。
平成二年式の後期型で、色は定番のブラック。グレードはB16A搭載のSiRです。

カスタムメニュー
足回り
ショック
 トキコイルミナ
サス
 kg/m ストリート
ホイール
 ヒューラー・シュプリント
タイヤ
 ヨコハマ・グランプリM5
シャーシ
タワーバー
 タナベ
その他
フロントフォグ
 純正フォグ

 当時は走り屋まがいなことをしていたので、足回りを中心に手が加えられていました。
でも貧乏だったので、定番のライトチューンどまりですね。

 一番気に入っていたポイントは、やはりスタイル。グラストップ仕様だったので、フロントウィンドゥから
リアのエクストラウィンドゥまでのグラスルームは、まさしくパーソナルクーペ。もう独身貴族って感じです。
意外と内装の質感も高く、グラストップと同時装着の本革ステアリングが所有欲を満たしてくれました。
メーターは昼間は白色、夜間はアンバー色で、照度コントロール機能付き。バックライトと上下から照らすという
凝ったメーターで、ナイトランを楽しくしてくれました。

 肝心の走行性能は、上の紹介で書いたとおり刺激的。低速トルクの細いエンジンでしたが、1トンという
軽い車体をズンズン前に引っ張り出す様は圧巻。特にVTECが切り替わってからは図太く甲高いエンジン
サウンドを堪能でき、ハイグリップタイヤを履いていれば怒涛の加速力を見せつけました。
しかし車体剛性は今一歩で、このハイグリップタイヤとハイパワーなエンジンでパワーオンアンダーを誘発。
LSD無しが悔やまれるときも多々ありました。

 当時は中古ながら140万もしましたが、今は40〜50万で買えるCR−X。
優良なタマは殆ど見なくなりましたが、もう一度乗ってみたいクルマです。

相棒たちの部屋に戻る   トップに戻る